2023年5月19日から21日まで、わたしの住む広島でG7サミットが開催されました。
期間中、大規模な交通規制があり、かなり振り回されました。
今後、あなたの住む街でサミットが開催されたら、気をつけてほしいことを伝えます。
車での移動は避ける。
交通規制は突発的に発生します。
あらかじめ、規制される道路や時間帯を事前に知ることはできますが、額面通りにはならず、広島市内の大動脈である国道2号線でさえ、容赦なく規制がかかり、20~30分は立ち往生していました。

幹線道路につながる生活道路も大渋滞してました。
事故や工事なら渋滞していてもノロノロと少しずつ前進しますが、交差点が完全封鎖となるとちっとも動きません。
車での移動は避けた方が良いです。
なお、交通規制の情報は、各都道府県警の公式ツイッターで確認するのがいいと思います。

徒歩や自転車も例外ではない。
交通規制の対象は車両だけとは限りません。
徒歩でも自転車でも、関係なく止められます。
う回路はあるのですが、自転車ならともかく、徒歩だったら規制解除になるまで待つしかありません。
重い荷物を持っていたとしたら、なおさらです。
しかも、いつサミット関連の車両が来るのか、いつになったら解除されるのか、警備中の警察官に聞いても【警備上の理由で】なにも教えてもらえません。
わたしも交差点封鎖に出くわし、渋々う回しましたよ。
路線バスなども足止めされる。
サミット開催の前日、岸田首相とバイデン大統領との日米首脳会談が広島市内のホテルで開かれました。
バイデン大統領がホテルに到着したであろう時間帯でバスに乗っていたのですが、運転手さんのアナウンスで【ただいま、交通規制により停車しています。しばらくお待ちください。】と。
サミット開催前に洗礼を受けた感じですね。
サミット期間中、どうなるんじゃろう?と不安に思いました。
交通規制の対象はサミットの参加国だけではない。
さきほど、交差点をう回したお話をしましたが、そのときの妻とのLINEのやりとりです。

G7首脳たちが宮島にいるのになぜ?と思いましたが、サミットの招待国の要人たちが続々と広島入りをしている時間帯でした。
G7首脳たちが広島市内にいなくても、こういうこともあるんだなと改めて思わされました。
注意するのはボスたちだけではありませんでした。
パートナーズ・プログラムも要チェック
G7サミットと並行して、岸田裕子総理大臣夫人がおもてなしする、各国首脳のパートナーたちと親善を深めるパートナーズ・プログラムが開催され、宮島、平和記念公園、おりづるタワーなどを訪問しました。
大切なお客様なので、立ち寄る施設や周辺道路では大規模な警備や交通規制が行われるはずです。
各国首脳の移動だけではなく、来日したパートナーの行動予定にも気をつけたいですね。
物流が滞る恐れがある。
大規模な交通規制があるので、ネットスーパーや宅配便などは、予定通りに届かない場合がありますので、サミット開催期間中+前後1日は避けた方が賢明です。
時間帯によっては、フードデリバリーも気をつけた方がいいですね。
スーパーやドラッグストアでよく見かける【お届けサービス】も依頼できない可能性があります。

わたしがよく使うスーパーでは休業のお知らせが掲示されていました。
突然、超大物がやって来るかも知れない!
サミット開催中の5月19日の午後、ゼレンスキー大統領がG7広島サミットに参加すると報道されました。
オンラインでの参加予定でしたが、突然の来日発表!『また、警備や規制が厳しくなるな。』とういのが率直な感情です。
ゼレンスキー大統領が平和記念公園に向かうとき、国道2号線が通れなくなり周辺は大渋滞でした。車を運転していた人は、何ごと?と思ったでしょう。
やはり、車での移動はラジオなどで情報をこまめにチェックを欠かさないことが必要です。
しかし、こんな機会はもうないだろうと思ったので、ゼレンスキー大統領が乗った車列をスマホで撮りました(笑)

車道わきには警察官がずらりと並び、白バイが安全確認のためのチェック走行でしょうか?ゼレンスキー大統領の車列が来る前に通りました。

矢印の指す車にゼレンスキー大統領が乗っていました。

いっしょにいた妻が撮ったものです。
軽く手を振っていたそうです。わたしは確認できませんでしたが。。。
G7広島サミットまとめ
あなたの街でサミットが開催されたら、【移動に細心の注意】を払ってください。
そして、甘く見ないでください。
街の様子が物々しい雰囲気で、あまり外出したくないなぁっていうのが本音でした。
ですが、多くの警察官の警備のおかげで、無事にサミットが閉幕したのも事実です。
警察の方々、広島のみなさん、おつかれさまでした!
規制が解除された平和記念公園では、

平和記念資料館には長蛇の列

慰霊碑にお参りする人たち

原爆ドームの周りにもたくさんの人がいました。
世界から核や戦争がなくなることを願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント